【実体験】HSPは音に敏感?共感が止まらない”あるある”15選

「クラクションがどうしても苦手、、」
「あの人の声のトーンが低いのって、もしかして僕のせい、、?」

そんなふうに感じたこと、あなたにもありませんか?
HSP(繊細さん)の特徴のひとつに「音に敏感」という気質があります。
実は、同じような悩みを抱えているのは、あなただけではありません。

この記事では、僕自身の実体験を交えながら、共感できる“あるある”15個と、簡単にできる対策をご紹介します。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!

第1章 はじめに

まずは、HSPについて簡単に解説します。
HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略で、日本語では「とても敏感な人」「繊細な人」と訳されます。
ざっくり言えば、「感受性が高く、周囲の刺激に敏感に反応してしまう人」のことです。

HSPについて詳しく知りたい方は、下記リンクの記事も参考にしてみてくださいね!

HSPの特徴のひとつに、「五感に敏感」というものがあります。
目や耳などから入ってくる情報に過敏に反応してしまい、日常生活でストレスを感じやすい傾向があります。

今回は、その中でも「音」の刺激に注目して解説していきます。
「この悩み、自分だけなのかも…」と感じているそこのあなた。
もしかしたら、それはHSPの特性かもしれません。

僕と同じような感覚を持っているかもしれません。
一緒に見ていきましょう!

音以外の刺激”あるある”も紹介していますので、下記リンクの記事を参考にしてみてくださいね!

第2章 共有したい”あるある”15選

この章では、に敏感なHSPのあるあるをご紹介します。
なお、ここでお伝えするのは僕個人が感じているものなので、すべてのHSPの方に当てはまるわけではありません。
「へぇ、そんな人もいるんだな〜」くらいの気軽な気持ちで、楽しみながら読んでもらえたら嬉しいです!

1.気になる音
2.人の発する音が苦手

1.気になる音

  1. 工事現場の音
  2. 怒鳴り声や大きな声
  3. 車のクラクション
  4. ドアを強く閉める音
  5. 足音
  6. ため息
  7. 咀嚼音
  8. 食器の音
  9. 周囲のざわざわ音
  10. 咳払い
  11. 電話、インターホン、アラームなどのコール音
  12. テレビをつけっぱなしにしている音
  13. 会話中の周囲の音
  14. 店員が食器を置く音
  15. カフェや飲食店でのBGM

「ランダムでなり続ける音」「突然なる音」「いくつもの音が混ざり合った音」が苦手です。
特に、突然なる音には、過剰にびっくりしてしまい、どっと疲れてしまいます。
大きな音じゃなくても体が反応してしまうので、知らず知らずのうちにストレスが溜まっています。

また、人の声やBGMなどのいくつもの音が混ざり合った音も苦手です。
音が複雑になり、頭の中で処理しきれなくて、ぼーっとしてしましまうことがあります。
電車の中や飲み会など、ざわざわした空間は、音の複雑さの影響で、体にかなりの負担を感じています。

足音は基本的に苦手ではありません。
ですが、職場にいるときはなぜか気になってしまいます。
自分の席の後ろを誰かが通ると、つい足音に意識が向いてしまい、作業が手につかなくなることもあります。
でも、そのおかげなのか、足音を聞くだけで「誰が通ったのか」がだいたいわかるようになってしまいました(笑)

2.人の発する音が苦手

私は、人が動いたときの音や声のトーンから、その人の感情や状況を無意識に読み取ろうとしてしまいます。

たとえば、挨拶の声が小さいとか、昨日より声に元気がないいつもより口数が少ないなど。
そんなほんの些細な変化から、「もしかして何かあったのかな」と考えてしまうんです。

しかも、想像することのほとんどが、自分にとって悪いことばかり。

「何か怒らせるようなことしちゃったかな?」
「あの発言、よくなかったのかも……」

といった具合に、すぐに自分のせいだと考えて不安になり、気持ちが沈んでしまいます。

相手は、ただその一瞬だけ声のトーンが低かったり、体調が良くなかったりするだけかもしれないのに、私はひとりで思考がぐるぐる回ってしまうんですよね。

第3章 簡単にできる対策

集中したいときに便利なのは、やっぱり「イヤホン」と「耳栓」です!
最近では「ノイズキャンセリング機能」が付いたイヤホンもあり、周囲の音をできるだけカットしてくれます。

他にも、足音が気になる場合はフロアマットを敷く、ドアが強く閉まる音にはドアストッパーをつけるなどの方法があります。
身のまわりの音対策として、手軽に取り入れられるのでおすすめです。

ただ、一番やっかいなのが職場で気になる音
さすがに職場では、イヤホンや耳栓をつけるわけにもいかず、フロアマットやドアストッパーも勝手に置けませんよね。

そんなとき、僕は頭の中で歌うようにしています。
もちろん、実際に声を出してしまうと怒られるし、変な人だと思われてしまうので注意です!!
声には出さず、「頭の中」で歌うのがポイントです。
ぜひ、試してみてください!
くれぐれも声が出ないように注意してくださいね(笑)

第4章 まとめ

いかがだったでしょうか?
今回ご紹介した「音の刺激あるある」、共感できるものはあったでしょうか?

この記事であなたに伝えたいポイントを、以下にまとめてみました。

  • HSPには、「音に敏感」という特徴がある
  • 僕は、「ランダムでなり続ける音」「突然なる音」「混ざり合った音」が特に苦手
  • 人の声やBGMなどの複数の音が混ざり合った空間は、いるだけでどっと疲れる
  • 声のトーンや動く音から、その人の感情や状況を無意識に読み取ろうとしてしまう
  • 読み取った結果、いつも自分に悪い結果ばかり想像して、気分が沈む
  • 対策は「イヤホン」と「耳栓」を使うのがおすすめ
  • 職場での音が気になる場合は、頭の中で歌うのが効果的(声は出さないでね!

僕は、五感の中でも「」が一番、生きづらさに直結しています。
僕が実際に感じている、「による生きづらさ」が以下のようなものです。

  • 音が気になって集中できない
  • 過剰に反応して、体に疲れる
  • 会話中も周りの音が気になり、話に集中できない
  • 音から悪い結果を想像してしまい、気分が落ちる

これだけでも、相当な生きづらさを感じていることが伝わるかなと思います。
気になる」と一言で言っても、気になるレベルは人によって全然違います。
気になるけど無視できるレベルなのか、気になって何も手につかないレベルなのか。

僕が感じている”あるある”にただ共感するのではなく、自分は「どれくらい共感できるのか」も考えてみてください。
気になるレベルを把握することで、視野が広がり、自分に合った対策も見つかると思います。

そして、この悩みはあなただけのものではありません。
たくさんの人が同じように、音の刺激に悩んでいます。

もし「私も同じ!」と感じたら、ぜひSNSで気軽にシェアしてみてくださいね!
#シェアらし」のハッシュタグをつけて投稿してもらえたら、僕もチェックしに行きます!

自分の悩みと向き合いながら、少しずつ心地いい毎日を作っていきましょう。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
この記事を読んで感じたことやご意見があれば、ぜひお気軽にコメントで教えてくださいね!
また、Twitterでも、「自分らしく働くためのヒント」を発信していますので、よかったらフォローしてもらえると嬉しいです!
あなたのリアクションを楽しみにしております。

コメント