【実体験】HSPは光に過敏?共感が止まらない”あるある”8選

「日光が眩しすぎて目が開かない、、」
「目が疲れるといつも頭が痛くなるような、、」

そんな経験、あなたにもありませんか?
HSP(繊細さん)の特徴のひとつに「光に過敏で、目が疲れやすい」というものがあります。
実は、同じような悩みを抱えているのは、あなただけではありません。

この記事では、僕自身の実体験を交えながら、共感できる“あるある”8個と、簡単にできる対策をご紹介します。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!

第1章 はじめに

まずは、HSPについて簡単に解説します。
HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略で、日本語では「とても敏感な人」「繊細な人」と訳されます。
ざっくり言えば、「感受性が高く、周囲の刺激に敏感に反応してしまう人」のことです。

HSPについて詳しく知りたい方は、下記リンクの記事も参考にしてみてくださいね!

HSPの特徴のひとつに、「五感に敏感」というものがあります。
目や耳などから入ってくる情報に過敏に反応してしまい、日常生活でストレスを感じやすい傾向があります。

今回は、その中でも「目」から入る刺激に注目して解説していきます。
「この悩み、自分だけなのかも…」と感じているそこのあなた。
もしかしたら、それはHSPの特性かもしれません。

僕と同じような感覚を持っているかもしれません。
一緒に見ていきましょう!

におい」についても解説していますので、下記リンクの記事も参考にしてみてくださいね!

第2章 共有したい”あるある”8選

この章では、「光が眩しい」と「目が疲れやすい」という2つの特徴から、HSPのあるあるをご紹介します。
なお、ここでお伝えするのは僕個人が感じているものなので、すべてのHSPの方に当てはまるわけではありません。
「へぇ、そんな人もいるんだな〜」くらいの気軽な気持ちで、楽しみながら読んでもらえたら嬉しいです!

1.光が眩しい
2.目が疲れやすい

1.光が眩しい

  1. 晴れていると、日差しが眩しくて目が開けられないこともある
  2. 晴れ空の下で写真を撮ると、眩しそうな顔しかできない
  3. 日差しが眩しくて視界が白っぽくなる時があり、運転中は危ない
  4. スマホの光が気になるので、ダークモードにしている

僕は、電球やライトなどの人工的な光よりも、太陽の光のほうが眩しく感じやすい傾向があります。
基本的に、日差しの強い時間帯は、しっかりと目を開けるのが難しいです。

強い光を浴びると視界が白っぽくなってしまい、運転中に危険を感じることもあります。
私は日中に車を運転する時は、必ずサングラスを着用するようにしています。

太陽の光だけでなく、スマホの画面の光も気になることがあります。
そのため、普段からスマホはダークモードに設定し、画面の明るさも控えめにしています。

2.目が疲れやすい

  1. 眉毛のツボ?のような部分がゴリゴリに凝っている
  2. 目を酷使すると、眉頭やおでこあたりが、ぎゅーと痛くなる
  3. 目が疲れすぎると、頭痛がすることもある
  4. みんなとテレビゲームしていても、自分だけ目が疲れて続けられなくなる

僕の場合、光の眩しさよりも、目の疲れのほうが感じやすい気がします。
動画を観たり、ゲームをしたりする時間が1時間を超えると、じわじわと目の疲れを感じ始めます。
そのまま続けていると、途中からは気持ち悪くなり、吐き気がすることもあります。

また、夕方近くになると一日の目の疲れがたまり、毎日のように眉毛あたりが重たく感じます。
ひどいときは、おでこにまで痛みを感じ、頭痛につながることもあります。

普段から、目を凝らして何かを見る癖があるせいか、余計に目の疲れを感じやすいのかもしれません。
気づくと、目から入ってくる情報をずっと追いかけている感じです(笑)

第3章 簡単にできる対策

この章では、すぐに取り入れられる簡単な対策を2つご紹介します

1.サングラスをかける
2.ホットアイマスクをつける

1.サングラスをかける

眩しさ対策のひとつは、やっぱり「サングラス」をかけることです。
写真を撮るときにはさすがに使えませんが(笑)、運転中などにはとても効果的です。
サングラスをかけるだけで、目に入る光の刺激がかなり和らぎます。

おすすめは、定番ですが「Ray-Ban(レイバン)」のサングラスです。
少し値段は張りますが、その分しっかりとした効果があります。
眩しさで困っている方は、ぜひ一度試してみてくださいね!

2.ホットアイマスクをつける

目の疲れには「ホットアイマスク」がとてもおすすめです!
僕も普段から愛用しています。

ホットアイマスクには、使い捨てタイプと、充電して繰り返し使えるタイプの2種類があります。
使い捨てタイプには、温かさに加えてアロマの香りがついているものもあり、リラックス効果もばっちりです。

僕は充電タイプを使っています。
以前は使い捨てタイプを使っていたのですが、毎回捨てるのがもったいなく感じてしまい、思い切って充電タイプに切り替えました。
充電タイプなら温度調整ができるものもあり、自分好みの温かさで目を癒せるので、とても重宝しています。

Amazonのセールで安くなることもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

第4章 まとめ

いかがだったでしょうか?
今回ご紹介した「目からの刺激あるある」、あなたも共感できるものがあったでしょうか?

この記事であなたに伝えたいポイントを、以下にまとめてみました。

  • HSPには、「光に過敏で、目が疲れやすい」という特徴がある
  • 僕は、人工的な光よりも、太陽の光の方が眩しいと感じやすい
  • 画面を長時間見続けると目が疲れてしまい、頭痛や吐き気がすることもある
  • 光が眩しくて困っている人には、サングラスがおすすめ
  • 目の疲れには、ホットアイマスクがおすすめ

目からの刺激に過敏なのは、決して「変わっていること」ではありません。
むしろ、それは繊細だからこそ感じ取れる、あなただけの特別な感覚なんです。

もし、運転中などに眩しさで困っている方は、ぜひ自分の身を守るためにも、サングラスを取り入れてみてください。
僕も以前は「ちょっと恥ずかしいかも…」と敬遠していましたが、実際に使ってみたら想像以上に快適で手放せなくなりました。
少しいかつく見えるのが玉にキズですが(笑)、それ以外のデメリットは感じません。

この悩みはあなただけのものではありません。
たくさんの人が同じように、光の刺激や目の疲れに悩んでいます。

もし「私も同じ!」と感じたら、ぜひSNSで気軽にシェアしてみてくださいね!
#シェアらし」のハッシュタグをつけて投稿してもらえたら、僕もチェックしに行きます!

自分の悩みと向き合いながら、少しずつ心地いい毎日を作っていきましょう。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
この記事を読んで感じたことやご意見があれば、ぜひお気軽にコメントで教えてくださいね!
また、Twitterでも、「自分らしく働くためのヒント」を発信していますので、よかったらフォローしてもらえると嬉しいです!
あなたのリアクションを楽しみにしております。

コメント