はじめまして。こつぶと申します。
この度、新たにブログ活動を始めることになりました。
第1回目の投稿ということで、本ブログについて簡単にご紹介します。
ブログのテーマ
「自分らしい働き方を見つける場所」を目指して、ブログ運営をしていきます。
具体的には、職場での人間関係や仕事内容、メンタルの悩みに役立つ情報を発信します。
また、悩みの解決だけでなく、皆さんと悩みを共有し、共感し合える場所を、皆さんと一緒に作っていきたいと思っています。
僕自身、就職してからずっと「働き方」に悩んでいました。
しかし、相談できる同僚や友達が周りにおらず、悩み続ける日々を過ごしていました。
「あの時、誰かに相談できていれば」と、今でも後悔しています。
僕と同じような悩みを抱えている方がいるかもしれない。
皆さんには、僕のように後悔してほしくない。
そんな気持ちから、このブログを開設することを決めました。
僕の経験や知識を余すことなく発信し、より多くの方に届くような発信をしていきます。
自己紹介
・性別:男性
・年齢:20代後半
・出身:香川県
・大学:香川大学経済学部
・家族:奥さんと二人暮らし
・趣味:バスケットボール、カラオケ、キングダム(漫画)
・経歴:地方公務員を約4年半
税理士事務所の補助スタッフを約半年
2025年の1月に退職し、フリーランスに転向
なぜ「転職」と「退職」を選んだのか
このような経歴になったのは、僕の気質によるところが大きいです。
僕は、HSPとACの両方の特徴を持っています。
それぞれについて、簡単に説明します。
HSP:「Highly Sensitive Person」の略
- 音や匂いなどの些細な刺激にも敏感
- 深く考えてしまう
- 共感力が強い
- 疲れやすい
AC:「Adult Children(アダルトチルドレン)」の略
- 周りの人の気持ちを敏感に察知する
- 自分の感情をうまく表現できない
- 自己否定感が強い
- 承認欲求が強い
このような気質が原因で、働くことが大きな負担になっていました。
職場に行くのが憂鬱で、起きれない。
仕事が終わって帰ってきても、日中の疲れで思うように体が動かない。
休みの日でさえも、仕事のことが頭から離れない。
そんな毎日を過ごしていました。
具体的に、それぞれの職場で感じていた悩みを紹介します。
経歴
地方公務員
特に目と耳からの情報に敏感でした。
周りの動きや音を全て察知してしまうんです。
「あの人は今からトイレに行くのかな?」
「あそこの人たちはずっと話しているけど、何を話しているんだろう?」
「電話対応中のあの人は怒られているのかな?」
など、大量の情報がとめどなく入ってきます。
仕事を進めようと思っても、入ってくる情報に気を取られてしまい、頭が回りません。
日中に仕事が進まない日は、わざわざ定時後のみんなが帰る時間まで待ってから、仕事をすることもありました。
もちろん、残業は申請していません。
こんな日が続くと仕事も思うように進まず、自分の無能さに落ち込むようになっていきました。
「定年まで、こんな職場に居続けるなんて耐えられない」
そんな思いから、転職を決意しました。
税理士事務所の補助スタッフ
公務員時代の職場環境にストレスを感じていたため、少人数で落ち着いた職場を選びました。
自分のペースで、落ち着いて仕事ができるだろうと期待していました。
しかし、今度は静かすぎる場所がストレスになったのです。
僕にとっては最高の職場環境のように思えたのですが、真逆でした。
事務所が小さいことも影響してか、電話の話し声やマウスのクリック音が響くほどです。
音だけで、だれが何をしているかまで分かってしまい、仕事に集中できません。
1ヵ月経った頃には、公務員時代よりもストレスを感じるようになっていました。
9月ごろに転職したので、年末までは我慢して、来年から心機一転、頑張ろうと思っていました。
しかし、仕事始めの前日にインフルエンザにかかってしまい、1週間自宅待機に。
待機期間中、迷惑をかけていることへの申し訳なさと、自分の仕事が進まない不安にずっと苦しめられていました。
職場復帰してからは、不安とストレスで食欲がなく、睡眠もまともに取れなくなっていました。
仕事にも集中できず、定時が来るまでひたすら耐える日々が続いてました。
復帰したばかりのころはなんとか踏ん張っていましたが、時間が経つに連れ、体調はどんどん悪くなっていきました。
もうこれ以上は体がもたないと思い、病院を受診したところ、「うつ病」と診断されました。
休職という選択肢もありましたが、復帰できる自信が持てませんでした。
そしてついに、2025年1月に退職の決断をしました。
フリーランス
いつまでも休んでいるわけにはいかないので、就職先を探していたのですが、また同じように体調を崩してしまうのではないかという不安がありました。
お金を稼ぐには、会社員として給料をもらう方法しかないと思っていたので、どこかには就職しなければならない。
しかし、仮に就職できたとしても、体調を維持できるとも限らない。
「僕はこの先、どうやってお金を稼いでいけばいいのだろうか、、、」
そんな不安が毎日頭から離れませんでした。
そんなときに出会ったのが、「フリーランス」です。
会社という形にとらわれず、自分のペースで仕事ができる働き方に惹かれました。
しかし、簡単に稼げるわけではありません。
専門的な知識やスキルのない僕がフリーランスで稼ぐには、相当な努力が必要です。
さらに、会社員のように安定した収入を得られないというリスクもあります。
「再就職」と「フリーランス」、どちらを選ぶか。
答えはすぐに出ました。
「フリーランスで、自由にお金を稼ぎたい!」
お金を稼げる保証はありませんが、自分らしい働き方を優先することに決めました。
これから
フリーランスの働き方の中でも、僕は「ブログ」を選びました。
その理由はたったひとつ。
「僕と同じ悩みを抱えている方々が、自分らしい働き方を見つけられるように発信していきたい」と思ったからです。
ブロガーとは、基本的に副業で何年も経験のある方が選ぶ働き方です。
僕のように、ブログ経験のない人がいきなり本業で始めるケースはとても珍しいです。
どれくらいブログをやれば収益が発生するのか分かりません。
もしかしたら、いつまで経っても発生しない可能性もあります。
それでも、働き方に悩んでいる人たちのために、発信していきたいと強く思っています。
特に、HSPやACに悩んでいる方たち向けの情報を発信していきます。
僕と同じような悩みを抱えている人の中には、自分の気質に気づいていない人もいると思います。
そんな人たちに、HSPやACという気質があることを知ってもらうことが、最初の目標です。
自分の気質を知るだけで、気持ちがとても軽くなります。
実際、僕もHSPとACを知ったときは、自分だけじゃなかったんだと感動で涙が出ました。
ブログを読んでくれる方全員が全く同じ悩みを持っているわけではありません。
人の数だけ、悩みがあるはずです。
そのため、僕が一方的に情報を発信するのではなく、皆さんの悩みを共有できる場所にしていきたいと思っています。
僕も、就職してからずっと、働き方で悩んでおり、ネットや本でたくさん調べました。
そのおかげでHSPやACという言葉に出会い、気持ちが楽になりました。
でも本当は、「誰かに悩みを打ち明けて、共感してもらいたい」とずっと思っていました。
しかし、僕の周りにそんな環境はなく、一人で抱えるしかありませんでした。
そんな人たちが、少しでも働き方と向き合い、前向きに行動していってほしいです。
「自分の悩みを共有し、共感してもらえる場所」にするのが、僕の最終目標です。
Twitterもやっていますので、ブログ内だけでなく、Twitterのリプライでもコメントをいただけると嬉しいです。
また、コメントするのが苦手な方(僕も苦手です)は、いいねやリポストで反応していただければ、たまに僕からコメントをお送りしたいと思っていますので、気軽に反応してみてください!
また、Twitterで僕の発信が探しやすいように、造語を作ってみました。
自分『らし』い働き方を『シェア』しよう → #シェアらし
※「シェアハピ」に似た言葉を作ってみました。
ぜひこのタグを使って、あなたの悩みや働き方をシェアしてみてください!
まとめ
最後にもう一度、このブログの方針をお伝えします。
「自分らしい働き方を見つけ、共有し、共感できる場所を作る」です。
働き方で悩んでいる、少しでも多くの方にこの発信が届きますように。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
こつぶ
コメント